第19回「英語と日本語によるスピーチの祭典」開催のご案内
第19回「英語と日本語によるスピーチの祭典」を開催します!エントリーは、8月3日(水)スタート!
スピーチの祭典を通して、語学力、表現力を高めるとともに、あなたの考えを多くの人に発信してください。
語学学習をがんばっている方、学生時代にアカデミックな分野で結果を残したい方、何か新しいことに挑戦してみたい方、スピーチの祭典への挑戦は必ずあなたの学生時代の財産となります。興味を持ったらまずはエントリーしてみてください!エントリー後のご相談も受け付けます。みなさんの参加をお待ちしております!
スピーチの祭典を通して、語学力、表現力を高めるとともに、あなたの考えを多くの人に発信してください。
語学学習をがんばっている方、学生時代にアカデミックな分野で結果を残したい方、何か新しいことに挑戦してみたい方、スピーチの祭典への挑戦は必ずあなたの学生時代の財産となります。興味を持ったらまずはエントリーしてみてください!エントリー後のご相談も受け付けます。みなさんの参加をお待ちしております!
概要
【スケジュール】
8月3日 (水) | 9月7日 (水) | 9月上旬 (予定) | 10月14日 (金) |
・エントリー開始 ・事前審査受付 |
・応募締切 | ・本選出場者発表 | ・スピーチの祭典開催 ・審査結果発表・表彰 |
【目的】
英語、日本語の語学運用能力の向上ならびに学生間の懇親・交流を図ることを目的とします。
【開催部門】
①英語部門 大学生の部、②英語部門 高校生の部、③日本語部門 大学生の部
※日本語部門への参加は、留学生のみ対象とします
※各部門、本選出場定員は7名程度とします
【スピーチテーマ(全部門共通)】
下記の定められたテーマの中から一つ選択し、内容を構成してください。
①卒業後の自分
②私のSDGs取り組み宣言
③校則は誰のもの?
英語、日本語の語学運用能力の向上ならびに学生間の懇親・交流を図ることを目的とします。
【開催部門】
①英語部門 大学生の部、②英語部門 高校生の部、③日本語部門 大学生の部
※日本語部門への参加は、留学生のみ対象とします
※各部門、本選出場定員は7名程度とします
【スピーチテーマ(全部門共通)】
下記の定められたテーマの中から一つ選択し、内容を構成してください。
①卒業後の自分
②私のSDGs取り組み宣言
③校則は誰のもの?
【事前審査】
手順 | 方法 | 備考 |
エントリー | エントリーフォーム送信 | 申し込み完了後、メールが届く |
事前審査課題提出 | スピーチ内容の概要を提出 提出フォームから送信 |
申し込み完了後、メールが届く |
エントリーフォームを送信した後、事前審査課題を提出フォームから提出してください。
本選出場者の選考に関するお問い合わせにはご回答できません。
*申し込み完了後、メールが届かない場合はご連絡ください。
本選出場者の選考に関するお問い合わせにはご回答できません。
*申し込み完了後、メールが届かない場合はご連絡ください。
【本選審査】
スピーチは4分以上5分以内。制限時間を超過した場合は、総合得点から10%減点します。さらに、1分以上超過した場合は失格となります。
審査員はすべての審査終了後、スコアシートを提出し、その後の審査会にて各賞を決定します。各賞表彰は当日行い、参加者全員に審査員からの講評をお渡しします。
審査員は、それぞれの出場者のスピーチに対し、内容、構成、発表力、説得力、言語の観点からそれぞれ採点し、その合計点(100点満点)が評価となります。すべての審査員の評価の合計点が最終的な出場者の得点となります。
*内容について変更があった場合、関係者宛にメールにてお知らせします。
【協賛】
日進市国際交流協会、長久手市国際交流協会、株式会社熊谷組
【表彰】
総合優勝、各部門の最優秀賞・優秀賞・入賞、特別賞(日進市国際交流協会会長賞、長久手市国際交流協会会長賞)、参加賞
スピーチは4分以上5分以内。制限時間を超過した場合は、総合得点から10%減点します。さらに、1分以上超過した場合は失格となります。
審査員はすべての審査終了後、スコアシートを提出し、その後の審査会にて各賞を決定します。各賞表彰は当日行い、参加者全員に審査員からの講評をお渡しします。
審査員は、それぞれの出場者のスピーチに対し、内容、構成、発表力、説得力、言語の観点からそれぞれ採点し、その合計点(100点満点)が評価となります。すべての審査員の評価の合計点が最終的な出場者の得点となります。
*内容について変更があった場合、関係者宛にメールにてお知らせします。
【協賛】
日進市国際交流協会、長久手市国際交流協会、株式会社熊谷組
【表彰】
総合優勝、各部門の最優秀賞・優秀賞・入賞、特別賞(日進市国際交流協会会長賞、長久手市国際交流協会会長賞)、参加賞